宗派別の解説についての解説

臨済宗の本尊と脇侍(脇掛)について

臨済宗は禅宗の一派にあたり、栄西によって日本に広められるとともに、様々な中国からの僧にからも伝わることで様々な宗派が生まれています。 五山制度からなり、建長寺を第一とする鎌倉五山、南禅寺を別格とし天龍寺を第一とする京都五山、その下に十刹と呼ばれる寺院などが多数存在します。 臨済宗の本尊や ...

»この解説の続きを読む

曹洞宗の本尊と脇侍(脇掛)について

中国の禅宗五家に当たり、日本では禅宗の1つとされており、分派などはなく福井県にある永平寺と石川県の総持寺が総本山となります。 道元によって日本に伝えられ、四代後の瑩山の時代になってから、今の曹洞宗と呼ばるようになったといわれています。 曹洞宗の本尊や仏壇に祀る際の選び方などについて、曹洞宗の ...

»この解説の続きを読む

真言宗の本尊と脇侍(脇掛)について

真言宗は唐に渡った弘法大師とも呼ばれる空海によって、密教を理論・実践とも大成させて開かれた宗派です。 現在では、高野山真言宗、東寺真言宗、真言宗豊山派や真言宗智山派などの宗派に分かれるものの、主要な16派の18の総大本山を真言宗と呼ぶことが多くなりました。 真言宗の本尊や仏壇に祀る際の選び方 ...

»この解説の続きを読む

天台宗の本尊と脇侍(脇掛)について

天台宗は社会の教科書などにも出てくる最澄によって興された妙法蓮華経を根本経典とし、後生に大きな影響を及ぼしたとされ日本仏教の母とも呼ばれています。 比叡山延暦寺を総本山とし、輪王寺や妙法院、毘沙門堂など門跡寺院も多く、金色堂で有名な中尊寺も天台宗の寺で東北大本山に当たります。 天台宗の本 ...

»この解説の続きを読む

真宗大谷派の本尊と脇侍(脇掛)について

真宗十派と呼ばれる10の分派の1つに当たり、西本願寺派との区別のために、東本願寺派、東派とも呼ばれています。 浄土宗の法然の元で学んだ親鸞聖人が開祖で、本山のある東本願寺の京都市下京区烏丸通は、お東やお東さんの呼び名で親しまれています。 真宗大谷派の本尊や仏壇に祀る際の選び方などについて ...

»この解説の続きを読む

浄土宗の本尊と脇侍(脇掛)について

浄土宗は法然上人が開祖となってできた宗派で、総本山は京都市にある知恩院です。 厳しい修行もないので浄土宗の誕生によって仏教が一般民衆に門戸を開き、大衆化されたといわれています。 浄土宗の本尊や仏壇に祀る際の選び方などについて、浄土宗の教えの特徴とともにご紹介していきます。 南無 ...

»この解説の続きを読む

浄土真宗本願寺派の本尊と脇侍(脇掛)について

真宗十派と呼ばれる10の分派の1つに当たり、西本願寺派とも呼ばれており、浄土真宗の各宗派での中でも最大の宗派となります。 浄土宗の法然の元で学んだ親鸞聖人が開祖で、本山のある本願寺(西本願寺)の総本山京都市下京区堀川通は、お西さんの呼び名で親しまれています。 浄土真宗本願寺派の本尊や仏壇 ...

»この解説の続きを読む

仏壇の標準的な飾り方、仏具の基本は三具足(みつぐそく)

仏壇は寺院の本堂を小型にし、家庭内に安置するようにしたもの。 仏壇に礼拝するということは、日常生活から少し離れ、本尊とする仏様の世界へ行くことだと考えられています。 したがって、仏壇の中心には本尊を安置しますが、本尊は宗派によって違い、飾り方(祀り方)にも違いがあります。 ここでは各宗派の ...

»この解説の続きを読む

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム