家に2つある仏壇、ひとつにまとめるべき?その方法と注意点は

カテゴリ:【 仏壇

宗派の違う仏壇を二つ置くと家族が分断されて諍いが起こりやすいなどともいわれ、仏壇は一家にひとつというのが一般的ではあります。

それでも、諸事情により、仏壇を二つ置かなくてはいけない環境になったときはどうすれば良いのでしょうか。

仏壇を二つ置くことになった場合や、ひとつにまとめる際の注意点についてお話します。

仏壇を二つ置くのは良くないこと?

仏壇を二つ置くことになる環境として考えられる理由としては主に以下の3つのケースではないでしょうか。

  • 親と同居することになり、親が仏壇を持ち込んだ
  • 夫婦がそれぞれの信仰する宗派の仏壇をひとつずつ置いている
  • 夫の仏壇があるのに、妻が両親の仏壇を引き継ぐことになった

それぞれの事情があることですし、仏様やご先祖様にお参りする気持ちが何より大切ですので、仏壇が二つあることを咎められることはありません。

一軒の家に仏壇を二つ置くことはお寺や宗派によっても賛否あるようです。
2世帯同居に二つあるという場合は、世帯ごとに祀っているということになりますので特に問題はないと思われます。

ただ、共通して言えることは、他宗派の仏壇を並べて置くのは避けるべきだということ。

宗派の違う仏壇を二つ置くと縁起が悪い、仏様やご先祖様が安らげないなどとも言われておりますし、法要に来ていただくお坊さんのためにも、別々の部屋に安置するなどの配慮をしたほうが良いでしょう。

また、仏壇を二つ置くということは、仏壇ごとに日々の供養や回忌法要を行わなければならないなど、仏壇を持つことでの負担も2倍になりますので、仏壇をまとめるということを考えてみるべきかもしれません。

仏壇をひとつにまとめる際の注意点

仏壇をひとつにまとめると言っても、決して単純なことではありません。
もっとも重要なのは宗派が同じかどうかということになるかと思います。

宗派が同じ場合

宗派が同じ場合は、仏壇をひとつにまとめるということを行いやすいです。
どちらの宗派にするのかを考える必要がないからです。

宗派が異なる場合

仏壇は仏様やご先祖様がお住いになる家のようなものですから、ひとつの仏壇に異なる宗派を祀ることはあまりおすすめできません。

どちらの宗派で統一するのかを決めることになり、片方のお寺とは縁を切る形になりますので、家族とよく相談するべきでしょう。

ただ、宗派の異なる位牌だけ置きたいという場合については、新しい戒名をいただく必要がないのであればそのまま安置することを良しとする考え方もあるようです。

仏壇をまとめるためには、どちらかの仏壇を処分することになります。
処分する仏壇は菩提寺に相談のうえ、閉眼供養(魂抜き)を行う必要があります。

ご先祖やご先祖様、故人様を祀っていた大切な仏壇ですから、しかるべき方法でとりおこないましょう。

仏壇を処分する前に確認するべきこと

仏壇の処分を行う前に、その仏壇を購入したときに「開眼供養(かいげんくよう)」が行われたかどうかを確認しましょう。

開眼供養とは、御魂(みたま)入れ・お性根入れ・入仏式など宗派によって呼び方は様々ですが、仏壇・仏像・墓・位牌などを新しく購入する際に僧侶を招いて読経を行うことです。 

開眼とは本来は仏像の目を開くという意味があり、この法要を行ってはじめて単に形のある木石だったものも霊験ある尊像に生まれ変わることになるのです。

また、この開眼供養は位牌の魂入れや、本尊・位牌を安置する仏壇をお浄めするという役割も担っています。

宗派や地域によって開眼供養を行わないところもありますが、行っている場合は必ず閉眼供養(へいげんくよう)を行わなければなりません。

閉眼供養とは開眼供養の逆で御魂(みたま)抜きやお性根抜きとも呼ばれ、先祖や故人の魂を抜いて仏壇の役割を終わらせる法要です。
閉眼供養を行わないと、仏壇に先祖や故人の魂が入ったまま処分することになりますので必ず確認してください。

閉眼供養の方法と費用について

閉眼供養は開眼供養同様、基本的には菩提寺の僧侶に依頼をします。
菩提寺がない、または近くにない場合は、お葬式やお墓などをお願いしたお寺に問い合わせてみてください。

閉眼供養は法要の一種になりますので、お布施・お車代・お膳料を用意することが一般的ですが、最近ではお布施のみのお寺が多いようです。

金額についてはそれぞれ地域差がありますが、数千円~10万円くらいです。
四十九日法要のお布施は葬儀の際にお寺さんに払ったお布施の10分の1ぐらいが目安ともいわれていますが、あくまでも参考にしていただくための目安です。

どうしても分からないときは、お寺に直接相談するのが良いでしょう。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム