仏具についての解説

お骨を分けて供養する、分骨と手元供養について

遺骨の一部を身近に置いて故人を偲ぶ「手元供養」は、近年注目を集めているようです。 同時に遺骨を分ける「分骨」についても、最近よく耳にするようになりました。 こちらでは、お骨を分けて供養する、分骨と手元供養について詳しくお話します。 遺骨の供養方法はいくつかあります 遺骨の供養の仕方は主に以下の3つ ...

»この解説の続きを読む

仏壇のお供え物のひとつ、「香」の意味と線香のあげ方

仏壇の前で手を合わせて仏様・ご先祖様に拝礼する際にまず線香をあげますが、線香をあげることにはいろんな意味があります。 こちらでは線香をあげることの意味や線香をあげる際のマナーなどについてご紹介します。 線香をあげることにはどんな意味がある? 仏教界では「五供(ごくう)」とい ...

»この解説の続きを読む

仏壇を明るく照らすロウソクとロウソク立て(火立)について

仏壇はお寺の本堂、すなわちご本尊が安置されているところを模したもので、各家庭にあってはそこに仏様やご先祖様がお住いになっておられる極楽浄土を創造したものです。 その仏壇を明るく照らすロウソクとロウソク立て(火立)についてのお話をしましょう。 仏壇にロウソクを灯すことには意味があり ...

»この解説の続きを読む

地震などの災害時用に備えておきたい、経机掛けなど仏壇用の防炎マット

火立(ロウソク)や線香を使用する仏壇ですから、火事を起こす原因にならないとも言えません。 念のため、防炎マットを準備しておくと仏壇のある生活に安心感が生まれます。 防炎マットとして使用する経机掛けは種類も豊富で数千円程度の安価なものもありますので、地震などの災害時に備えて1枚は持っておきたい ...

»この解説の続きを読む

知っておきたい仏壇仏具のお手入れ方法について

仏壇は仏様やご先祖様がお住いになる家のようなもの。 ですから、我が家と同じように常にきれいにして気持ちよくお過ごしいただけるようにしたいものです。 こちらでは仏壇・仏具のお手入れやお掃除方法についてお話ししましょう。 仏壇仏具のお手入れ時期はいつ? 仏壇は常日頃から気にか ...

»この解説の続きを読む

仏壇のお供え物の基本は「五供(ごくう)」、それぞれの意味と供養の仕方

「仏壇へ何をお供えしますか?」といわれると、すぐに思い浮かぶのがお菓子や果物でしょうか。 でも、お線香やロウソク等のお灯明もお供え物のひとつであることをご存知でしたか。 宗派によって違いはありますが、仏教学では一般的に「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の五つがお供え物の基本といわれています。 これら ...

»この解説の続きを読む

仏壇の標準的な飾り方、仏具の基本は三具足(みつぐそく)

仏壇は寺院の本堂を小型にし、家庭内に安置するようにしたもの。 仏壇に礼拝するということは、日常生活から少し離れ、本尊とする仏様の世界へ行くことだと考えられています。 したがって、仏壇の中心には本尊を安置しますが、本尊は宗派によって違い、飾り方(祀り方)にも違いがあります。 ここでは各宗派の ...

»この解説の続きを読む

仏壇の鐘(かね)=仏具の鈴(リン・りん)の役割と鳴らし方

仏前でチーンという澄んだ音を出す、金属製で主に鉢形の仏具があります。 身近にあってよく目にする仏具でありながらも、正式な名前や鳴らし方を知らない方は多いのではないでしょうか。 天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、日蓮宗などでは鈴(りん)、他にも鐘(かね)と呼んだりも ...

»この解説の続きを読む

仏壇に不可欠な仏花、生花・常花・造花どれを花立に祀ればいい?

仏壇の花といえば、仏前に供える「生花」と、仏具の一種で蓮の花をかたどった「常花」があります。 一般的に常花は「枯れない花」「永遠に咲き続ける花」として仏壇の飾りの意味合いが強く、生花は「生」を持つことで仏教の諸行無常をあらわしていいるといわれています。 どちらも仏壇には必要な花ですが、こ ...

»この解説の続きを読む

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム