仏壇の鐘(かね)=仏具の鈴(リン・りん)の役割と鳴らし方

カテゴリ:【 仏具

仏前でチーンという澄んだ音を出す、金属製で主に鉢形の仏具があります。
身近にあってよく目にする仏具でありながらも、正式な名前や鳴らし方を知らない方は多いのではないでしょうか。

天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、日蓮宗などでは鈴(りん)、他にも鐘(かね)と呼んだりもします。
ここでは鈴(りん)と呼び、その役割や鳴らし方についてお話しします。

鈴ってどんなもの?

鈴には様々なサイズがありますが、仏壇用に購入する場合は直径7~15㎝のものが主流となっています。

一般的には鈴台(りんだい)と呼ばれる台座に置かれていますが、金属製の足と一緒になった「高台りん」と呼ばれる仏具もあります。

鈴と鈴台の間に鈴布団(りんふとん)と呼ばれる中敷をひいて使用するのが一般的です。

鈴の役割を知っておこう

鈴はもともと禅宗で使われていた梵音具で、現在では全ての宗派で使われています。
チーンというこの澄んだ音色によって、人々の邪念を払うといわれています。

また、祈りや供養の心をこの美しい音にのせて極楽浄土に届けるといういわれもありますので、仏様や先祖・故人への思いを込めて鈴を鳴らしましょう。

鈴はむやみに打つものではない

法事などで訪れた人が線香を立てた後に鈴(りん)をチーンと打って合掌する姿がよく見受けられますが、これは間違った作法です。

鈴は読経のときに用いられるもので、合掌礼拝や焼香のときにむやみに鳴らすものではありません。

経本を読むときにはこの鈴の打つところが指示されており、お経のはじめや区切りに鳴らすものです。

鈴の正しい鳴らし方

鈴は縁や内側を鈴棒(りんぼう)・撥(ばち)と呼ばれる専用の棒で打ち鳴らして使います。
基本的には鐘の縁の部分を叩きますが、宗派によっては内側を叩くという場合もあるようです。

読経のはじめや最中、読経終わりに鳴らされるのが一般的で、読経をしない場合は鳴らさなくてよいとされています。

浄土宗では八下といって8回打ち、一般家庭では3回、真宗では2回ですが、正式には以下の通り。

浄土真宗本願寺派(西本願寺) 始めに2回、中ほどに1回、最後に3回
真宗大谷派(東本願寺) 始めに2回、中ほどに2回、最後に3回

ただし、宗派によっては読経をしなくても鳴らしてもいいとする場合もありますし、同じ宗派でもお寺によって異なることもあります。

鐘の鳴らし方や回数、鳴らすタイミングについて不明であれば、菩提寺(檀家寺)にご相談されるのが良いでしょう。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム