位牌に書かれている戒名ってなに?

カテゴリ:【 位牌

亡くなった人は寺の僧侶から戒名が授けられ、位牌やお墓の卒塔婆に記されます。

戒名はなぜつけるのか、はたして必要なのかと思う方もおられるかもしれません。

ここでは、そもそも戒名とはなにか、戒名をつける必要はあるのか、そして最近推奨されている生前戒名についてお話しします。

そもそも戒名とはなにか?

位牌の表面に記される戒名は、本来出家して仏教者としての生活を行う仏の弟子になったものに授けられる名前です。

現在では亡くなった人に対して菩提寺の住職から(菩提寺のない方は葬儀を行った僧侶から)故人に授けられるのが一般的となっています。

仏式をもって葬儀を行い、その式をとおして故人が受戒し、死後に仏弟子となったという意味で戒名が与えられるのです。

位牌に記されている文字全体を戒名と呼んでいますが、もともとは生前の俗名や行いをもとに経典にちなんだ二文字で表されます。

この二文字に院号・道号・位号などが加わり戒名と呼ばれ、浄土真宗では法名(※)、日蓮宗では法号(※)とも呼ばれます。 

※浄土真宗では戒を受けることがないので、仏弟子として法名と呼ぶことになっています。
  同様に授戒をあまり行わない日蓮宗では法号と呼びますが、戒名と呼んでも差し支えありません。

戒名の種類と料金について

院号・院殿号

生前にお寺を建立するほど信仰が厚い人、社会的な貢献度が高い人、多大な功績があった人などにつけられる戒名の最高位。戒名の一番上につけられます。

道号

二文字の戒名の上につけられるもう一つの名前で、号とか字(あざな)にあたるものです。

戒名

仏の弟子になった事をあらわす二文字の名前で、たいていの場合、俗名(生前の名前)から一文字とって入れます。

位号

戒名の下につけられる尊称で、仏教徒としての位をあらわし、性別・年齢・地位により異なります。

位の高い順に、大居士・清大姉、居士・大姉、禅定門・禅定尼、清信士・清信女、信士・信女です。
子どもは、童子・童女、孩子・孩女、嬰子・嬰女です。

葬儀を行った際に僧侶に支払われるお布施のなかに故人の戒名代も含まれます。
お布施はあくまでも「お坊さんに支払う感謝の気持ち」であり、金額は定められていませんが、現実には相場というものがあります。

宗派やお寺によってばらつきはありますが、「信士・信女」など一般的な戒名で15~30万円、「居士・大姉・院号」で50~159万円、さらに格上の「院殿」においては上限は無いに等しく、数千万円という金額を払った人もいるようです。

戒名の豆知識

なぜ、このように戒名によって大きく金額が変わってくるのでしょうか。
じつは江戸時代では「庶民→信士」「武士→居士」のように戒名は身分で決まっていました。

明治時代に自由化されたことで、商人などが高いお金を支払って良い戒名を手に入れるようになったことが始まりといわれています。

戒名は必要?俗名じゃダメなの?

戒名は必要なのかどうか、疑問に感じる方が増えてきています。
戒名を授かるにはお金が必要となりますので、必要がないものにお金を払いたくないというのが正直なところでしょう。

そもそも、戒名は仏教徒である証に授けられるものですから、仏教徒でないのに戒名を授かるというのはおかしな話だという考え方もあります。

ですが、仏式で葬式を行った場合、僧侶が亡くなった方を仏の世界へと送り出し、俗名のままでは仏の世界にいけないということで戒名を授かるのです。
また、市営の霊園などに埋葬する場合は俗名で埋葬できますが、菩提寺を持つ人の場合は戒名を持たないとそのお墓に入れないということもあるようです。

最近では生前戒名が勧められています

生前に授かる戒名を生前戒名といい(逆修牌ともいう※)、多くの寺院で生前に戒名を授けることを行っています。

近頃「終活」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。
残された者に迷惑がかからないように生前のうちに自身の葬儀や墓などの準備や生前整理を行う「人生の終わりのための活動」で、ここ数年で一気に広がりを見せています。

この「終活」のひとつとしても、生前戒名が勧められています。
本来戒名は生きているうちに授かるものでありますし、残りの人生を仏教徒として安らかな気持ちで過ごせる、残された者への経済的負担を軽くすることができるなどの利点があるようです。

※逆修牌…生前に墓をつくり、名前を朱文字で入れておくものを逆修墓(ぎゃくしゅばか)というが、これと同じように生きているうちにつくる位牌のこと
墓と同様に戒名や法名は戒名の下から3文字目と4文字目を朱文字で入れておき、亡くなったら金文字を入れる

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム