金仏壇 – 浄土真宗で主に使われる事が多い仏壇

カテゴリ:【 仏壇

以前にも解説しましたが、仏壇と聞いたときにイメージされるのがこの仏壇で、全体的に黒の漆塗りで内部が金箔などで飾られてます。

檜(ひのき)、杉、欅(けやき)などの材を使い、木地に黒く漆塗りがほどこされ、内側には金箔を張りつめた華やかで厳かな仏壇です。

内部に荘厳作りといわれる美しい技巧がほどこされて蒔絵、彫刻、錺金具などの日本古来の伝統工芸の技法が集約されており
豪華さが特徴となってます。

古くから浄土真宗本願寺派(西)・真宗大谷派(東)・真宗高田派では金仏壇を使われることが多く
宗派によって、形状・内部のつくりがことなっており、真宗本願寺派(西)・浄土真宗大谷派(東)では以下ような違いがあります。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

宮殿 一重破風屋根
外柱 金箔張りの柱

西本願寺の阿弥陀堂を模したものになってます。

真宗大谷派(東本願寺)

宮殿 二重瓦屋根
外柱 黒漆塗りの柱

黒柱は東本願寺の阿弥陀堂・二重屋根は御影堂(大師堂)を模したものになってます。
また、この他にも特徴がありますが、地域によって異なります。

金仏壇の主な材料と工法

木地(きじ)

金仏壇で使われている木材でヒノキ、ケヤキ、松、杉、(MDF)合板、ボードなどが使われてます。

塗り

金仏壇の表面には日本の伝統的に漆が使われてます。
漆塗りは耐久性が高めるために複数回塗ります。

現在ではカシューや化学塗料も使われています。

金箔

金仏壇の内部を飾るものです。
金箔だけでなく、金粉を使っている仏壇もあります。金粉は金箔より高価となり、輝も落ち着いたものとなります。

蒔絵(まきえ)

蒔絵は日本を代表する漆工芸技法の一つです。
漆で絵や文様などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を定着させる技法です。

錺金具(かざりかなぐ)

錺金具は装飾金具、補強金具として金仏壇に使われます。
錺金具を使うことで金仏壇をより美しくみせてます。

低価格の錺金具は金型など加工するものもあります。
表面のメッキは、金メッキや消しメッキがあります。

彫刻

欄間や障子、柱などに施されてます。
最近の彫刻は中国等の海外で製作されること多くなってます。

安価品にはプラスチック製が使われていることがあります。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム