最近更新された記事
仏壇と長男の関係とは?仏壇の継承について
カテゴリ:【 仏壇 】
仏壇やお墓は長男が引き継ぐのが当たり前、昔から多くの方々がそう考えていたものです。
実際のところ、仏壇の継承にはなにか決まりのようなものがあるのでしょうか。
こちらでは仏壇と長男の関係についてお話をしていきます。
仏壇は祭祀財産の対象になります
じつは仏壇は必ずしも長男が引き継がなければならないということではありません。
一般の相続財産とは切り離された存在として祭祀財産と呼ばれるものがあります。
代々の家長を中心とした先祖代々の家系をあらわす家系図、仏壇・位牌、神棚等々、先祖をお祀りするための用具やお墓(墓地)等を祭祀財産といいます。
民法ではこの祭祀財産を相続の対象とはしておりません。
では、これを継承する者はどの様にして決められるのでしょうか。
毎日きちんと礼拝できる人が引き継ぐことが大切
祭祀財産の相続対象はまず亡くなった親の遺言が優先され、次にその地方の慣習、次に家庭裁判所の審判によって決められます。
ただ、遺言や慣習でも決められず家庭裁判所にお願いをすることになった場合でも、相続人や兄弟姉妹をはじめとする親族が話し合いをし、引き受けられる者が引き継ぐというのが一般的のようです。
つまり、長男や長女、長男の嫁だから必ずしも仏壇やお墓を引き継がなければならないということはなく、引き継げる者であれば、例えば内縁の妻であってもかまわないということになります。
要は仏壇を誰が引き継ぐのかということよりも、良い環境に安置し、仏様やご先祖様に毎日しっかり手を合わせることが大切なのです。
- この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事